くすりの博物館
サイト内検索
薬草に親しむ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


身近な生活にある薬用植物
壁紙カレンダー
薬用植物一覧
検索
身近な生活にある薬用植物 梅と紫蘇
 小さな可憐な花を咲かせていた梅の木も、いつの間にか青葉の下に多くの実をつけていました。この季節になると店頭にはたくさんの梅やリカーが並び始めます。いよいよ梅干や梅酒を作る時期がやってきました。
 梅は古くから薬用として用いられてきました。私たちにとって身近なのはやはり梅干です。食べ物の痛みやすくなるこの時期、おむすびやお弁当に、特に重宝がられる保存食です。
 紫蘇の葉で色付けした梅干が庶民の生活に広まったのは、江戸時代に入ってからといわれます。紫蘇はシソ科の植物で、いわゆる赤ジソと青ジソがあり、食用、薬用によく用いられます。梅干を漬ける時、塩と赤ジソは欠かせません。
 紫蘇の葉は漢方でも生薬名を紫蘇葉(しそよう)または蘇葉といい、咳を抑え、解熱、発汗などの効果のある成分を含み、香蘇散などに配合されています。
 赤ジソには天然色素のアントシアニンを含んでいて、梅干に含まれるクエン酸には整腸や食欲増進、殺菌作用、疲労回復などの効果があります。梅を塩に漬けることによってアントシアニンとクエン酸が反応し、鮮やかな赤色になるだけでなく、暑くて食欲が落ちたり、体力消耗しやすいこの時期にぴったりの成分の食べ物になります。梅と紫蘇の融合はすばらしいですね。
 このほかに、最近は赤ジソを使った色鮮やかなシソジュースが人気です。青梅を氷砂糖、食酢でつけた梅シロップ酢も、手軽にご家庭で作れるので試してみるのもいいですね。

記事:内藤記念くすり博物館
         伊藤 恭子 (2011年6月)
ウメ アカジソ
アオジソ
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.