くすりの博物館
サイト内検索
薬草に親しむ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


身近な生活にある薬用植物
壁紙カレンダー
薬用植物一覧
検索
身近な生活にある薬用植物 風土記の薬物
 和銅6年(713)5月2日、元明天皇の詔勅によって、国産の薬の探索と増産に意がそそがれました。畿内および、※七道の諸国や郡に命令が出され、『風土記』をつくらせました。諸国の草木・鳥獣・虫魚・鉱物をはじめ諸物産、その他各地の伝説・民話などを集めて報告させたものです。これに各地の薬草が記されています。
 現在ある程度まとまったかたちで残るのは、「播磨国(はりまのくに)風土記」「常陸(ひたち)国風土記」「出雲(いずも)国風土記」「肥前(ひぜん)国風土記」「豊後(ぶんご)国風土記」の5つで、このほかには二十数カ国の逸文が諸書に引用されます。完全な形でみられるのは、天平5年(733)に提出された「出雲国風土記」のみです。かなりの薬草が古代の日本でも利用されていたことがわかります。
※律令制下の地方区分。東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道のこと。


記事:内藤記念くすり博物館
         伊藤 恭子 (2005年5月)
クスノキ
アマドコロ アミガサユリ
ウド オキナグサ
オケラ オニノヤガラ
キキョウ キハダ
クズ クスノキ
クチナシ クララ
サイコ サネカズラ
サルトリイバラ サンショウ
シャクヤク シラン
セッコク チガヤ
トウキ トコロ
トネリコ トリカブト
ハトムギ ヒオウギ
ヒトツバ ボタン
ヤブラン ヤマノイモ
ヤマモモ ユリ
リンドウ ワレモコウ
イワギリ イタチグサ
ウコギ オニワラビ
オモダカ カノニゲグサ
コガネバチ ゴマノハグサ
ショウマ ドウカンゾウ
ナルコユリ ノダケ
ハイマサキ ホドズラ
ヤマゴボウ ヨロイグサ
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.