くすりの博物館
サイト内検索
薬草に親しむ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


身近な生活にある薬用植物
壁紙カレンダー
薬用植物一覧
検索
身近な生活にある薬用植物 家紋に見る薬草
 「この紋所が目に入らぬか?」というのは時代劇でもおなじみの台詞ですが、この紋所は家紋のことです。もともとは貴族や武士が自分の家の目印として用いた文様ですが、勢力を誇示したり、戦場で敵味方を区別するのに用いられるようになりました。江戸時代には商人階級や歌舞伎役者、ひいては庶民も用いるようになり、家紋の種類は、動物・天文地理・器物・建造物・文様・文字図譜など全部含めると5,000種類以上あるといわれています。
 今では冠婚葬祭の時の礼服についているくらいしかお目にかかることがなくなりましたが、家紋の柄にも多くの植物が用いられています。また、例えば梅の紋といってもいろいろなバリエーションがあります。
 西洋でも動物や植物を組み合わせた紋章がありますが、日本ほどバリエーションはないようです。家のしるしに植物が取り込まれているのは、日本人が古くから植物に親しみ、意匠として愛でてきたからといえるでしょう。

記事:内藤記念くすり博物館
         稲垣 裕美   (2003年10月)

参考文献
『家紋』 樋口清之監修/丹羽基二著・秋田書店・昭和48年
<家紋>
<名称>
<家紋>
<名称>
「丸に三葵」の家紋 丸に三葵 アオイ 「丸に一つ朝顔」の家紋 丸に一つ朝顔 アサガオ
「違い葦の葉」の家紋 違い葦の葉 アシ 「抱粟」の家紋 抱粟 アワ
「五つ菱形虎杖」の家紋 五つ菱形虎杖 イタドリ 「花なし杏葉」の家紋 花なし杏葉 イチョウ
「抱き稲」の家紋 抱き稲 イネ 「中陰ねじ梅」の家紋 中陰ねじ梅 ウメ
「五つ瓜」の家紋 五つ瓜 ウリ 「おもだか」の家紋 おもだか オモダカ
「三つ割り楓」の家紋 三つ割り楓 カエデ 「柿の花」の家紋 柿の花 カキ
「花杜若」の家紋 花杜若 カキツバタ 「立梶の葉」の家紋 立梶の葉 カジ
「抱き柏」の家紋 抱き柏 カシワ 「丸に片喰」の家紋 丸に片喰 カタバミ
「一つ蕪菁」の家紋 一つ蕪菁 カブ 「石持地抜き唐梨」の家紋 石持地抜き
唐梨
カラナシ
「撫子」の家紋 撫子 カワラナデシコ 「蔓桔梗」の家紋 蔓桔梗 キキョウ
「菊水」の家紋 菊水 キク 「丸に五三の桐」の家紋 丸に五三の桐 キリ
「葛花」の家紋 葛花 クズ 「栗」の家紋 クリ
「三つ河骨」の家紋 三つ河骨 コウホネ 「山桜」の家紋 山桜 サクラ
「丸に篠笹」の家紋 丸に篠笹 ササ 「歯朶の丸」の家紋 歯朶の丸 シダ
「丸に陰車前草」の家紋 丸に陰車前草 シャゼンソウ(オオバコ) 「替り抱棕櫚」の家紋 替り抱棕櫚 シュロ
「三本杉」の家紋 三本杉 スギ 「抱き薄」の家紋 抱き薄 ススキ
「抱き菫」の家紋 抱き菫 スミレ 「違い大根」の家紋 違い大根 ダイコン
「丸に筍」の家紋 丸に筍 タケノコ 「光琳橘」の家紋 光琳橘 タチバナ
「蒲公英」の家紋 蒲公英 タンポポ 「茶の実」の家紋 茶の実 チャ
「左三つ丁子巴」の家紋 左三つ丁子巴 チョウジ 「糸輪に蔦」の家紋 糸輪に蔦 ツタ
「三つ椿」の家紋 三つ椿 ツバキ 「鉄線の花」の家紋 鉄線の花 テッセン
「田字草」の家紋 田字草 デンジソウ 「違い梛の葉」の家紋 違い梛の葉 ナギ
「八つ薺」の家紋 八つ薺 ナズナ 「萩の丸」の家紋 萩の丸 ハギ
「抱き芭蕉」の家紋 抱き芭蕉 バショウ 「丸に一つ柊」の家紋 丸に一つ柊 ヒイラギ
「中輪に一つ瓢」の家紋 中輪に一つ瓢 ヒサゴ 「三つ枇杷の葉」の家紋 三つ枇杷の葉 ビワ
「下がり藤」の家紋 下がり藤 フジ 「下がり葡萄」の家紋 下がり葡萄 ブドウ
「津軽牡丹」の家紋 津軽牡丹 ボタン 「櫛松」の家紋 櫛松 マツ
「一の関茗荷」の家紋 一の関茗荷 ミョウガ 「丸に葉つき桃」の家紋 丸に葉つき桃 モモ
「山吹に水」の家紋 山吹に水 ヤマブキ 「夕顔の花」の家紋 夕顔の花 ユウガオ
「百合の花」の家紋 百合の花 ユリ 「裏蘭」の家紋 裏蘭 ラン
「竜胆車」家紋 竜胆車 リンドウ 「連翹」の家紋 連翹 レンギョウ
「石持ち三本蕨」の家紋 石持ち三本蕨 ワラビ
 
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.