くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
もっとはかりのエピソード
銀行のおこりは両替商だった
江戸時代の商人の中から、貨幣交換を生業とする両替商が登場しました。江戸時代の貨幣には金貨、銀貨、銭貨の三種類があり、それぞれが独立していて市場では銭貨を使うのが一般的でした。

基準レートとしては、金貨1両=銀貨50匁(元禄以降は60匁)=銭貨4貫文(4000枚)と換算率が定められていました。しかし、実際には民間の相場によって変動し、幕府の財政窮乏から金の含有率が下がると、交換率が悪くなりました。こうした背景から、両替という商売が成立し貨幣市場を形成するようになりました。これが銀行のおこりです。両替用の天秤と分銅は両替商を象徴する道具でした。そのため地図上で銀行を示すマークとして分銅の形が使われました。

銀貨は重さによって価値が異なる秤量貨幣だったため、流通のつど重さを調べてから取引しました。そこで、銀貨をはかる携帯用桿秤を「銀秤」と呼びました。また、江戸幕府直轄で銀貨を鋳造していた場所の一つが東京都中央区の銀座、金貨を鋳造していた座の一つが現在の日本銀行の場所にあり、金座と呼ばれていました。


さらに詳しく知りたい方に
学芸員コラム 五円玉と真珠に息づく匁の歴史

このページで紹介している収蔵品
両替天秤[分銅19個]


両替天秤[分銅なし]

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.