くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
もっとはかりのエピソード
匙加減(さじかげん)の技術
薬など匙ですくい取る量だけでなく、微妙な調整技術に対しても「匙加減」と言います。もともとは匙ですくった薬量、患者を生かすも殺すも医者の「匙加減」一つで決まったことから派生して、扱う物事の状況に応じた加減や手心を表す意味としても広く使われるようになりました。

「匙を投げる」とは、医者が治る見込みのない患者と診断して匙を投げ出すことから治療を断念することですが、物事を見放すという意味でも使うようになりました。匙で薬を盛る医師の技術は「匙先」「匙執り」などの言葉としても残っています。

材質は金属、あるいは動物の牙や角や木製などから作られていて、日常的には丈夫で錆が生じ難い真鍮製、金、銀、銅(近年ではステンレスやプラスチック)を用いました。しかし、金属に触れて変化する薬物をすくい取るときには牛角や象牙製、木製でした。大小さまざまな大きさと形の種類があり、丸薬の粒数を数えるものに計粒匙というものもあります。


さらに詳しく知りたい方に
学芸員コラム さじかげん

このページで紹介している収蔵品
薬匙


薬さじ

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.