くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
くすり博物館のちょこっと歳時記
スーパーフルーツ クコ (2016.10.28 伊藤恭子)


杏仁豆腐


クコの果実


クコの花
 杏仁豆腐の上にのせてある赤い実は何だかご存知ですか?最近スーパーフルーツの「ゴジベリー」として注目されているクコの果実ですよ。スーパーフルーツとして脚光を浴びている理由は、成分としてはβカロチン、アミノ酸やビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ニコチン酸を有し、さらに動脈硬化を防ぐといわれるルチンが入っているからです。
 クコはナス科の落葉小低木で、果実、根皮、葉を生薬として用います。果実を乾燥させたものを枸杞子(くこし)、根皮を乾かしたものは地骨皮(じこっぴ)、葉を採取し乾かしたものを枸杞葉(くこよう)と呼びます。
 中国最古の薬物書『神農本草経』の上薬に掲載されています。上薬とは養生薬、生命を養うための薬で、元気を増し不老長寿として使用されていました。
 「枸杞(クコ)」の名前の由来は『本草綱目』によると棘は「カラタチ(枸)」に、枝が「カワヤナギ(杞)」に似ていることから名づけられたといわれています。茎は柔軟で節にとげがあり、夏に淡い紫色の小花が咲き、秋には赤い果実をつけます。
 果実を乾燥させたものをお酒に漬ければクコ酒になります。クコ酒は滋養強壮、冷え性、疲労回復によいとされ、古くから書物にも記されていました。日本では水戸光圀の侍医・穂積甫庵が著した『救民妙薬』(1693)に「子(果実)一升、酒二升右よく煮てしぼり其酒を用う」とあります。多くの医師に読まれた『本草弁明』(1765)にも「クコを夜、浸しつき砕き酒に浸す」と書かれ、クコ酒が疲労回復剤として使用されたことがわかります。
 現在でもクコは『日本薬局方』の生薬に収載され、漢方薬に配合されています。
 葉に熱湯を注ぎクコ茶として飲むことができます。菊花茶にクコを入れれば、眼の疲労を和らげ、貧血を防ぐ効果が期待できます。野草として、クコの若葉のてんぷらやおひたし、和え物、クコ飯として食されてきました。
 このように生薬としてだけでなく、薬膳料理や山菜料理、お茶や薬用酒にもクコは幅広く使われています。秋の夜長に琥珀色のクコ酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

<参考引用文献>
生薬歳時記 1994年 鈴木昶著 メディカルフォーラム社
漢方医学大辞典 1983年 雄渾社
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.