くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

小野蘭山の門人たち

蘭山は生涯、本草学の研鑽を積み、教育に力を注ぎました。名声を聞き、人物を慕って入門する者が後をたたず、門人の数は1000人にも及んだと言われています。代表的な門人としては木村蒹葭堂(けんかどう)、山本亡羊(ぼうよう)、水谷豊文(ほうぶん)、飯沼慾斎(よくさい)、岩崎灌園(かんえん)らがいます。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ
  • 展示内容のご紹介

蘭山の直弟子 木村蒹葭堂(きむらけんかどう)

木村蒹葭堂は江戸時代中期の本草学者です。44歳の時に51歳の蘭山のところに入門。蘭山の教えを受け、採薬に励みました。
珍しい本や器物を収集したコレクターとしても知られ、詩文や絵画を嗜む文人であり画家でもありました。

『一角纂考』 上下巻 寛政7年(1795)
蒹葭堂の代表著作で、鯨の一種であるイッカクについての研究書。

和と洋の橋渡しをした、蘭山学統 宇田川榕菴(うだがわようあん)

宇田川榕菴は美濃、大垣藩医の子として生まれ、14歳の時に津山藩、宇田川家の養子となりました。『舎密開宗(せいみかいそう)』を始め、西洋科学を取り入れた医学書(内科)、薬物書、化学書を多く著し日本医学の近代化に貢献しました。
西洋植物をはじめて日本に紹介したのは宇田川榕菴の『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』(1822年刊行)とされています。

『植学啓原』 木村蒹葭堂著
天保5年(1834) 宇田川榕菴著
西欧植物学を体系的に紹介した日本で最初の植物学書。

近代植物学の開拓者 飯沼慾斎(いいぬまよくさい)

江戸後期の植物学者、化学者、蘭医として活躍。大垣の江馬蘭斎や宇田川玄真から蘭方の教えを受けました。
享和2年(1802)蘭山に入門しました。晩年50歳で家督を譲り、84歳で没するまで、自ら山地奥深くに入り、調査・研究活動を徹底的に行ないました。

『草木図説』 飯沼慾斎著
安政3年−文久2年(1856-62)原版
リンネ(1707-1778)の分類法でまとめられた植物図譜。写生図は、全体図とともに顕微鏡で観察した花の構造や種子の形態まで描かれている。

江戸時代最大の植物図鑑 『本草図譜』

蘭山の最晩年の門人の岩崎灌園(いわさきかんえん)(1786−1842)が出版した植物図鑑です。
24年の歳月を費やして描かれ、これを山草、野草、毒草などに分類して解説されている江戸時代最大の植物図鑑といわれています。

『本草図譜』 96巻 岩崎灌園著
天保元年‐弘化元年(1830-44)成立
大正5年‐11年(1916-22)刊行

近代植物学者を代表する 牧野富太郎(まきのとみたろう)

牧野富太郎の代表作である『日本植物図鑑』には、幼少時に読んでいた蘭山の『重訂本草綱目啓蒙』からの引用が数多く見られ、蘭山やその門人たちの業績を彷彿させる記述がみられます。

『日本植物図鑑』 牧野富太郎著
大正14年(1925)

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.