くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
館長の黙して語らず
江戸に学ぶ からだと養生 (2009.10.02 事務長)

事務長です  現在、内藤記念くすり博物館では、企画展「江戸に学ぶ からだと養生」を2010年3月28日までの予定で開催中です。江戸時代の知恵には、現代でも十分に通用する内容が数多く含まれています。昔の資料を見ることで、自分の健康について振り返る良い機会になりそうです。またウェブサイトでも一部の資料を公開しておりますので、ご来館出来ない方は、そちらをご参照ください。

 企画展の展示資料の1つに貝原益軒の「養生訓」があります。養生訓には、多くの示唆に富んだ言葉が並んでいます。順不同ですが、私が気になった内容を、いくつか取り上げてみたいと思います。

 人生五十
 江戸時代と今では寿命が違いますが、人間は50才にならないと安定せず、知恵も出ない、だから養生してなるべく長生きをするようにとあります。私もやっと安定して、知恵の出る年になったようです。

 心気を養うべし
 病は気からといいますが、まずは心の平静を説いています。その通りだと思いますが、その後に、腹八分目とお酒はほどほどにと続きます。私には後半の達成が、特に容易ではありません。

 薬と鍼灸を使うのはやむをえないとき
 養生に努めて病気の予防を優先し、薬や鍼灸に安易に頼るべきではないと書いてあります。病気に応じた薬を用いないと害になることもあるので、むやみに用いるべきでないことは、現在では当たり前ですね。もう一度、注意したいものです。

企画展「江戸に学ぶ からだと養生」開催概要はこちら
Web企画展「江戸に学ぶ からだと養生」はこちら
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.