くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
くすりの夜明け 近代の医薬ってどんなものだったんだろう?

予防接種・麻酔・消毒
病原菌が発見されたことにより、ある特定の病気についてはワクチン接種や血清療法により、予防や治療ができるようになった。また、外科領域に おいては、麻酔や消毒が行われ、感染症による死亡が減少した。
予防接種 麻酔・消毒
麻酔

手術の起源は古く、古代エジプトや古代ローマ帝国でも行われていた。

古代においては外科手術の麻酔として、マンドレークを、また9世紀のアラビアや中世イタリアでは、アヘン・マンドレーク・ヒヨスなどの薬剤を用いたとされる。アルコール飲用も古くから使用されたが、ひどい痛みには効果がなかった。

16世紀に戦争で銃火器が使用されるようになり、その傷の手当てには熱した油や焼き鏝(やきごて)が用いられたが苦痛がはなはだしかった。その後フランスの外科医・パレが塗り薬のみで治療する方法や、血管結索法を考案・実施した。

日本で、1804年に華岡青洲が乳がん手術時に、全身麻酔剤を用いた手術を成功させていたが、普及はしなかった。

近代に麻酔薬として登場したのは、笑気(亜酸化窒素)、エーテル、クロロホルムである。アメリカの医師・モートンは1846年、エーテル麻酔で腫瘍(しゅよう)の除去手術を公開を行い、成功した。クロロホルムは1831年に発見され、 1847年産科の手術時に麻酔として用いられた。

蘭学のおこりのページへ

消毒

医師の手指や病室、手術台など、診察する環境において清潔という観念が着目されるのは18世紀になってからであった。

オーストリアでは、ハンガリー人医師・ゼンメルワイスが1847年に手指を水と消毒液で洗うことを提唱した。この方法を実施したところ、彼の勤務する病棟の死亡率が大幅に減少したが、当時の医学界にこれを支持する人は少なく、消毒法が普及するようになったのは、19世紀後半であった。


切手「ゼンメルワイス」
切手「ゼンメルワイス」

切手「リスター100年」
切手「リスター100年」

2.天然物からくすりを作る 4.化学療法のはじまり
くすりの夜明けトップへ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
人体解剖模型 詳細を見る 回転瓶架 詳細を見る 体温計(木製ケース入り) 詳細を見る 聴診器 詳細を見る 診療簿 詳細を見る