くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
学芸員のちょっとコラム
図書館のはじまり(2007.06.08)
bar
内藤記念くすり博物館 図書館1階書架

 中国では、古く周の時代(紀元前11〜3世紀)に、蔵書の制が始まったといわれます。日本では、唐の制度を輸入して発布された大宝律令(701年)によって設けられた「図書寮」が、図書館ということばと重なりますが、経籍・仏像の管理の他、紙筆墨の製造供給、写経・書写などを行う役所であったようで、今の図書館に近いものはもっと後にならないと見られません。もっとも「館」よりも、「文庫」「文倉」「亭」「楼」などのことばが用いられたようです。

 文庫はどちらかというと公開するよりも蒐集を意味し、書籍を収めておく倉をさしているようです。蔵書、コレクションそのものや、それを収める施設をさす語として用いられるようになりました。大名や藩校のもとには優れた文庫があります。

 明治中期には訳語で図書館(ずしょかん)が登場します。図書・記録、その他の資料を収集・整理・保管し、必要とする人の利用に供する施設でした。 また、近世の文庫から引き継がれた蔵書を基礎として、国立国会図書館の源流である書籍館(しょじゃくかん)、国立公文書館に統合された総理府の内閣文庫などがありました。中には有力者の私的なコレクションから出発し、今日は利用に供するようになった所もみられます。

 図書館の歴史から昔の暗くて湿っぽいイメージもっている人がいるかもしれません。しかし、最近は明るく自然光が差し込むロビーがあったり、高い吹き抜けがあったりし、建築上からみてもすばらしいデザインの建物も各地にみられるようになりました。また、図書館によって蔵書の傾向に特色があります。例えば、地域の情報を得たいならば、その土地の図書館を実際に訪れたり、お問合せをしてみるといいかもしれませんね。

戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.