くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
見てみて!くすり広告 読んだら不思議
見ておもしろい
使って楽しい
行きたい会いたい
あけてなるほど豆知識
あけてなるほど豆知識
 1  2  3
 1  2  3  4  5  6  7  8
 1  2  3  4
 9
 10  11  12  13  14  15
「和漢洋薬種類」
「和漢洋薬種類」

画像と解説
暦がついてるお得な広告。  

【暦のはなし】
日本には四季の移り変わりを元とした暦があって、農業を営むときはこれを目印にして種をまいたり、収穫したりしたらしいわ。中国では暦が発達していて、7世紀には百済を通じて日本にも太陰太陽暦が伝わったそうよ。

朝廷で暦が作られ、平安時代には書き込み式の暦(今の日記帳?)もあったみたいね。次第に各地で作られるようになったけど、江戸時代には幕府天文方によって全国均一のものが作られるようになったとのこと。

明治時代になると、頒暦商社を経て、1883年(明治16)から伊勢神宮司庁がとりまとめていたけど、1945年(昭和20)には自由に暦が出版できるようになったのよ。

【広告の中の暦】
自由に暦を出版できない時代があったなんてびっくり。だからこうやって広告に暦を掲載したものは、お客様にとっては結構うれしいサービスだったのね。


戻る

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.