くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
見てみて!くすり広告 読んだら不思議
見ておもしろい
使って楽しい
行きたい会いたい
あけてなるほど豆知識
あけてなるほど豆知識
 1  2  3
 1  2  3  4  5  6  7  8
 1  2  3  4
 9
 10  11  12  13  14  15
「楽善堂三薬・精リ水」
「楽善堂三薬・精リ水」

画像と解説
この風呂敷かついだ男の子はだれ?  

この男の子は、きっとお店に奉公に出た子で、となりの女性がお店の奥様ね。

江戸時代には「奉公」といって、こどもは10歳くらいから働きに出たの。商家で働く場合は、最初は「丁稚(でっち)」として住み込みの店員さんとして入るのね。最初は店や奉公先の家の雑用をする。商人に必要な読み書き・そろばんは習わせてもらえるけど、普通は給料なし。その代わり、「仕着せ」といって着る服はもらえた。ときどきはお小遣いももらえたようね。

17〜18歳になると、手代になって、販売・接客・仕入れなど、店員さんらしい仕事をさせてもらえるようになる。手代になるとようやく給料がもらえるのよねー。この先は店の規模にもよるけど、いろいろな仕事を経験しながら、先輩から順に偉くなっていけるという訳。

奉公人の中で一番偉いのは番頭さん。いわゆる店の支配人なんだけど、店のことだけでなく、店のご主人の家のことも任されていろいろできるので、奉公人にとってはあこがれの仕事なんだよね。大店でなければ、資金やお得意様を分けてもらって独立したりすることもあったんだよ。


戻る

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.